fc2ブログ

プロフィール

Minamikaze

Author:Minamikaze
みなみ風メンバーの徒然なるブログです。
働きながら歌い続けている折々に見聞きしたこと、想うこと・・
気まぐれに、でも真摯に


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


RSSリンクの表示


Counter

3.14設置

DATE: CATEGORY:wiwi
今日は大高の健康まつりでした。
天気が心配でしたが、雨も上がり、たくさんの出店やコンサートで賑やかなおまつりでした。

みなみ風8人中6人がみなみ医療生協の職員なので、朝早くからおまつりの準備を行っていたメンバーもいて、少々お疲れ気味の人もいましたが・・・。
職員ではないMusashiも朝から呼び出され??駆り出され??、PAのセッティングに行き、音が出たのが企画開始時間ぎりぎりの10時だったとか・・・
まぁ、いつもハプニングはつきものです

先日山盛酒造の酒蔵ライブでご一緒したma2&t(ママあんどティー)さんも出演して素敵な歌声を聴かせてくだいました
DSC02183_convert_20121123221235 ママティ

今回はお1人仕事のため、2人のma2&tさんでしたが、爽やかで、味のあるステージでした。
「大きな古時計」では会場の子ども2人に参加してもらって、トライアングルとカスタネットを演奏してもらい、ほのぼのとした雰囲気で素敵でした。
   DSC02182_convert_20121123221348 ママティ2


時間がおしていたため、みなみ風の演奏は1曲カットして4曲で。
いつも、「今日は何歌うの~?」と当日打ち合わせで歌う歌がわかる(決めていても当日の雰囲気で変わる)みなみ風です
すべてはMCさまの言う通り・・・。

今日は、1、ウルトラマンのうた
    2、童神
    3、prayfor祈り
    4、上を向いて歩こう
        の4曲を歌いました。   
   会場の皆さん、手拍子、ありがとうございました
   
    DSC02184_convert_20121123221509 みなみ風1

    DSC02188_convert_20121123221606 みなみ風2 DSC02189_convert_20121123221711みなみ風3


テレビでは選挙のことや原発事故のその後のことなど、いろいろ報道されています。
放射能に汚染された村へ帰りたくても帰れないでいる人たち・・・。
人がいなくなった村でイノシシや野生のサルが人里を荒らすようになって、里山の機能が失われてしまったこと・・。

自分が当選するために選挙のたびに政党を変わったり、他の政党とくっつくために原発反対のトーンを下げたり・・。
原発、TPP,消費税、基地問題、領土問題、子ども子育て新システムなど、選挙の争点はたくさんありますが、表にはあまりださないけれど、憲法改定(改悪)も大きな大きな争点だと思います。

悲惨な戦争体験から平和な日本を築いてきたはずなのに、原発問題や沖縄基地問題などたくさんの課題が山積みな日本。

子ども達に美しい自然や、労働者が働けば当たり前に生活していける社会や、平和の尊さを伝え続けていけるように、20歳以上の人はみんな選挙に行きましょう。

候補者が言っていることの表面だけでなく、自分が願うこと~福祉、教育、平和など~すべての公約を聞いた上で1票を投じましょう。

今の日本の政治家を選んだのは主権者である国民なのですから。

 

             

                  
DATE: CATEGORY:wiwi
連休最後の月曜日(体育の日)はG・ぷんだりーかライブに行ってきました。
最近新聞、ラジオ、テレビにどんどん出るので、出演依頼が殺到していて多忙なお坊さんバンドです。
みなみ風と同じ8人のメンバーですが、お通夜やお葬式が入ったりしてなかなか8人揃わないバンドです。
みなみ風もなかなか8人揃わないので、共通点かな・・?

今回は労働組合の女性部の仲間を誘って一緒に行ってきました
女性部で「原発反対」のタペストリーを作ろうということでいろいろ構想を練ってきましたが、直接「原発反対!」ではなくて、保育士や学童保育指導員が多い女性部なので、「子ども達の言葉で伝えたいね!」ということで、以前東別院で行われた東日本大震災展に展示されていた福島の幼稚園の子ども達の言葉を使いたいと思いました

まだひらがなも習っていない幼稚園の子ども達が、「ほしゃの(「の」は鏡文字)ーがなくなたらそとであそべます(「す」も「鏡文字)ように」とつたないひらがなで書いていたのを思い出し、その言葉を使おうということになりました。
でも言葉が長かったので、G・ぷんだりーかが福島の子ども達の言葉を繋いで作った「テツナギマーチ」の中の言葉をそのまま使わせていただくことになり、G・ぷんだりーかさんからは快く承諾をいただきました


タペストリーは8月と9月の女性部の会議の後の時間を使って作りました。私は1回目の土台作りには参加できなかったので、2回目に行ってびっくり!!ダブルの上掛けシーツを土台にしてあるので、その巨大なこと!!・・・「どうやって持つの~~~?」
材料は古着を使って切り貼りして作ったので、子どもの声が聞こえてくるようなカラフルなタペストリーが出来上がりました

これからいろんなところで原発をなくすためのアピールに使っていく計画ですが、いつか福島の子ども達にも見てもらいたいと思っています。
またG・ぷんだりーかの皆さんが福島に行くので、持って行ってもらいたいな・・・でも巨大すぎるからやっぱり写真かな・・・?


毎日子ども達と接している保育者にとっては、子どもが外で遊べない、お散歩にも行けないなんて、本当に胸が痛みます
子ども達が安心して外で遊べて、健やかに育って行ける社会を作るのがすべての大人の義務だと思います。
そんな思いを歌にしたり、タペストリーにしたり、できることをやりながら、原発をなくすためにもっともっと大きな輪を広げていきたいと思います。

G・ぷんだりーかのコンサートは約1時間で、途中にはお坊様らしい法話も入ります。
初めて一緒に行った女性部のメンバーと、18歳の娘さんもG・ぷんだりーかのファンになってCDを買って帰ってきました。

   この日は6人のG・ぷんだりーか(後ろにキーボードの加藤さんがいますが見えません・・)
   DSC01876_convert_20121009225754.jpg


     ライブの後に記念写真
    DSC01891_convert_20121009225948.jpg



     とっても有意義なひと時でした
DATE: CATEGORY:wiwi
 今日は久しぶりのみなみ風のレッスン日でした。
8人もいるとなかなか揃わないのが困ったものですが、今日は8人揃って3時間ビッシリ!!練習しました。

まずは、9月29日の浜名湖フォークジャンボリーの練習
昨年は初出場でしたが、1人都合で出られず、7人での出場でした。今年は8人揃って出る初めての大舞台です
「懐かしいフォークソング」を歌うというお題目があるので、選曲が大変!!オリジナルは1曲しか歌えません
今年もいろいろもめてもめて、やっと3曲の選曲が決まりました。
高田渡・・・みなさん、知ってますか? 私も知らなかったし・・・。
今の世の中で、「鉱夫の祈り」を歌っても、「鉱夫」って何?・・・という人が多いと思いますが・・。
フォークジャンボリーは年配の方もたくさん来るので、わかってもらえるかな・・・?
みなみ風らしいアレンジで歌いますので、お楽しみに!!

去年は9月の上旬に浜名湖FJがあって、とにかく暑くて暑くて、みなみ風はラストから2番目だったので、西陽がガンガンに照りつけて、汗ダラダラで演奏しました
今年は時期が少し遅くなったので、去年ほどは暑くないことを願っていますが・・・。
今年は9月29日(土)、初日の3番目の出番なので、お客さんはいるのかなぁ~・・・?と、ちょっと心配ですが・・・。お暇な方も、お暇でない方も、ぜひぜひ浜名湖フォークジャンボリーへおいでくださいませ!!
今年は愛知から実力派のメンバーが勢揃いで出ますよ!!

 浜名湖FJの3曲の練習の後は、9月にある独居老人のお食事会への出演の練習と、毎年呼んでいただいている敬老会への出演の練習と、初出演の安城のライブハウス「バラッド」への出演の練習。
秋はなかなか忙しいのです

3時間ぶっとおしでは疲れるので、途中休憩で、おにぎりタイム
明日はメンバーのムサシ君の??才のお誕生日なので、ケーキでお祝い
でも、酒飲みさんは甘いケーキは食べないので、大人の味のチーズケーキにしました
みなみ風のボーカルBOOとギターのムサシは先日「孫」が産まれ、めでたくじぃじぃとばぁばぁになったので、赤ちゃんの誕生も一緒にお祝いしました
みなみ風の中で孫誕生一番のりの2人に皆さん、おめでと~!!と言ってね!!

写真じゃわからないけど、「51」と「0」の2つの数字のろうそくが立っています。
DSC01419_convert_20120908233215.jpg

大人になっても。ろうそくを吹き消すって幸せなこと
DSC01420_convert_20120908234230.jpg




孫の誕生のために携帯をスマートフォンに替えたBOOばぁは、さっそく孫の写真をたくさん撮って、「かわいいわぁ~~~」とメロメロ。
さて、みなみ風で次に孫が誕生するのは誰かしら・・・?

孫が誕生したので、これからは「童神」を歌うそうな・・・。

浜名湖FJが遠くて来れない方は、安城のライブハウス「バラッド」にぜひ来てくださいね~



DATE: CATEGORY:wiwi
 今日は夏休み最後の日、残っていた夏休暇を使ってG・ぷんだりーかライブに出かけました
今回は、G・ぷんだりーかの副リーダーの土井さんのお寺『隨縁寺』で1時間のライブがあるということと、福島で除染活動を続けているチーム二本松への応援歌「感謝」も聴けるということで、楽しみに出かけました

方向音痴なので、11時半にうちを出発。お寺の場所を確認してからそばでランチを食べれる場所を探そうと、ナビの案内通りに運転して行ったら、1時間弱で着きました。さて、ランチを食べれそうな場所は・・?とあたりをみても、お店なんかどこにもなさそうな・・・
あちこち動くと迷子になりそうだったので、お寺から1本の道をひたすら歩いていくけど、あるのは住宅ばかり・・・。堤防が見えるところまで歩いていくと、ようやくコンビニを発見!!おにぎりでも買って車の中で食べようか・・・う~ん、でももしかしたらもう少し歩いたら何かあるかも・・・と、堤防と逆の方向に行くと、とうとう「ランチ」と書いてある喫茶店を発見!!
中に入ると、小学生の子どもから「いらっしゃいませ!」と言われてびっくり!もう1時近かったこともあって、お客さんもおらず、ランチを注文
まぐろ丼ランチ600円と書いてあったけど、出てきたランチを見てびっくり!どんぶりではなくて大きめのお茶碗にマグロがたっぷりのってて、お味噌汁と、茶わん蒸しと、かぼちゃの小鉢と、ポテトサラダと、フルーツと、お盆の上には器がたくさん!!
これで600円は安い!!探した甲斐がありました
アイスコーヒーも飲んで、とっても満足してまた歩いて隨縁寺まで戻りました。
喫茶「いこい」 中川区でなく、港区でした
DSC01394_convert_20120831173356.jpg


お寺にG・ぷんだりーかライブを聴きに行ったのは2回目だったのですが、檀家さんばかりの中に入っていくのはなかなか勇気がいるもの
法話が終わってもほとんどの檀家さんたちは帰らずにG・ぷんだりーかライブを聴いていくので、一番後ろの席でひっそりと?座って聴きました。
2回目だから慣れましたが、お寺の本堂の中で電気楽器がビンビンに響くのはなかなかのもの
檀家さんばかりだから年配のおじいちゃん、おばあちゃんばかりですが、みんな手拍子をしたり、ビデオを撮ったりと、ノリノリ!!おじいちゃんよりも、おばあちゃんのノリがいいですね~
やっぱりイケメンのお坊様ばかりだからかな・・・?
DSC01405_convert_20120831173150.jpg


1時間のライブは法話も交えながらで、福島での話が胸に響きました。家族をなくして1人ぼっちになって打ちひしがれていた漁師さんが、1年後に行った時には元気にみんなのお世話をしていたというお話・・・人間って、強いですね。
初めて聴いた、チーム二本松への応援歌『感謝』・・・明るい曲でしたが、心に響きました。国も自治体もやってくれない除染活動を、自分の身を削りながらやっている人たちに本当に感謝です。
感謝するだけでなく、私たちもできることをやらなければ・・・と思いました。
 作詞は一宮のお坊様中村さん、作曲はGぷんだろーかの土井さん(ギター)
DSC01402_convert_20120831173737.jpg

DSC01399_convert_20120831173621.jpg


あっという間に1時間のライブは終わり、今日発売になったDVDを買って帰ってきました。
檀家さん達もCDやDVDを買いに並びます・・・さすが!!
DSC01407_convert_20120831180227.jpg

帰りもナビちゃんに連れて帰ってもらいました。

夏休み最後は、有意義な1日になりました。

まだG・ぷんだーかを知らない人、歌を聴いたことがない人は、ユーチューブでもたくさん聴けるので、ぜひ聴いてみてくださいね
G・ぷんだりーかのホームページもあるので、「坊さんバンド」で探索してみてください。
とっても素敵なお坊さんバンドですよ!!

中川区江松5丁目にある隨縁寺。みなさん、お寺に行ってみてくださいね~
  DSC01408_convert_20120831173838.jpg
DATE: CATEGORY:wiwi
 3月は別れの季節。6年間学童で生活してきた6年生も卒所を迎えます。

2月に知立街かど音楽祭に出演した時に、ののちゃんずのテーマソング「みちくさ」を聴いて、「いい歌だな~。」と思って、「学童の卒所を祝う会で指導員の出し物で歌いたい。」とののちゃんと歌の作者のいがりまさしさんにお願いしたら、快く承諾していただき、コード譜も使わせていただきました。

3月はとにかく慌ただしくて、卒所を祝う会の子ども達の出し物のお手伝いをするのに手をとられ、指導員は1度もみんなで練習できないまま本番を迎えてしまいました
でもまぁ、そんなことは何のその、ぶっつけ本番でいきます!!
子ども達にも振り仮名がついた歌詞を配って、まずは1番だけをいっしょに練習。今までもキーボードを弾きながら指導員が練習しているのを聴いているので、メロディは何となく覚えている子も多いはず。
1番を練習した後に、1番・2番と通して歌いました。
   IMG_9890_convert_20120331001328.jpg

IMG_9886_convert_20120331003349.jpg



 私が「みちくさ」が好きなのは、メロディも軽快でノリがいいのはもちろんですが、歌詞の中にある「人生は競争じゃない」という部分が好きです。
小学生のうちから塾・習い事漬けの子どもが多い世の中。子ども達もわけのわからない不安を抱きながら、友達と自分を比べて自信がない子もたくさんいます。
いい学校に入っても幸せになれない人もいる。いい会社に入っても幸せになれない人もいる。
人と競い合うのではなく、今の自分よりももっと素晴らしい自分になれるように努力していけばいいんじゃないかと思います。

うちの学童には、ギターが4台、キーボード、電子ドラムがあって、指導員も子ども達も音楽が大好きです。もうすぐカホンも届く予定

音楽っていいですね。いがりさん、ののちゃんへのお礼に代えて・・・ありがとうございました。


copyright © 2023 みなみ風 きまぐれblog all rights reserved.Powered by FC2ブログ